1
勤務終了後、速攻で現場に行ってきました。工務店さんから借りていた 『外壁サンプル』 と、『玄関ポーチタイルサンプル』 を返却しなければならなかったからです。
さて、家の方はどうなってたかと言いますと、1階和室の床下地張りが行われていて、透湿防水シートの内側から 『断熱材』 が張ってありました。その他、3~4名の大工さんが軒の天井部分に化粧パネルを固定したり、電気・ガス・水道関係の配線・配管作業が同時進行中でした。
棟梁が和室の床下地張りをしています。壁の透湿防水シートの内側に断熱材が張ってありました。これは和室西側の腰窓のサッシ枠です。

リビング入り口位置からキッチンの勝手口と北壁の明り採り窓の画像です。この角の部分に卓上ガスオーブンが設置されますので、ガスの配管がきてますね。

これはリビングダイニングルームの東側壁の腰窓のサッシ枠です。

リビングの南側のサッシ位置です。壁の中央に配置してみました。

さて、家の方はどうなってたかと言いますと、1階和室の床下地張りが行われていて、透湿防水シートの内側から 『断熱材』 が張ってありました。その他、3~4名の大工さんが軒の天井部分に化粧パネルを固定したり、電気・ガス・水道関係の配線・配管作業が同時進行中でした。
棟梁が和室の床下地張りをしています。壁の透湿防水シートの内側に断熱材が張ってありました。これは和室西側の腰窓のサッシ枠です。

リビング入り口位置からキッチンの勝手口と北壁の明り採り窓の画像です。この角の部分に卓上ガスオーブンが設置されますので、ガスの配管がきてますね。

これはリビングダイニングルームの東側壁の腰窓のサッシ枠です。

リビングの南側のサッシ位置です。壁の中央に配置してみました。

▲
by mmpvhcb
| 2008-05-22 23:36
| サッシ枠取り付け
息子の中学の運動会が終わってから、初めて家族4人揃って現場を見に来ました。中学生ともなると部活動とかが忙しくて親の方がよっぽと暇ですから、なかなか明るいうちに見せる事が出来なかったんですよ^^;
さて、現場に到着してみると、画像の様に屋根部分の防水シートの上に瓦が設置されてました。濃い茶系色のコロニアル瓦です。
壁の窓枠にはサッシの枠も固定してありました。こうやって取り付けられた状態を目にすると、完成状態が段々と思い浮かぶようになりますね。


足場の階段を登って2階部分を見ると・・・
床の下地張りがあらかた終わった状態の様です。画像の場所は娘の部屋になる部分でして、娘がえらく感動しておりました^^;


もう一枚。ベランダ部分です。

工程表では壁よりも1階の床下地張りが先に施工される事になってましたが、棟梁から 『雨が降っても大丈夫なように壁から先に施工させて欲しい』 と申し出があったそうで、外壁部分を優先して工事が進むようです。
さて、現場に到着してみると、画像の様に屋根部分の防水シートの上に瓦が設置されてました。濃い茶系色のコロニアル瓦です。
壁の窓枠にはサッシの枠も固定してありました。こうやって取り付けられた状態を目にすると、完成状態が段々と思い浮かぶようになりますね。


足場の階段を登って2階部分を見ると・・・
床の下地張りがあらかた終わった状態の様です。画像の場所は娘の部屋になる部分でして、娘がえらく感動しておりました^^;


もう一枚。ベランダ部分です。

工程表では壁よりも1階の床下地張りが先に施工される事になってましたが、棟梁から 『雨が降っても大丈夫なように壁から先に施工させて欲しい』 と申し出があったそうで、外壁部分を優先して工事が進むようです。
▲
by mmpvhcb
| 2008-05-20 21:49
| サッシ枠取り付け
1